きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

医療費抑制する菅 義偉 3 ~コロナ禍でも病床削減~

大阪で昨年度123の病床が削減 病床削減勧奨制度による医療費カット
https://yuzawaheiwa.blogspot.com/2021/05/123.html

このコロナ禍の中、20年度には全国で一般病床約2700床が減らされました。

21年度も菅政権はこの病床削減策を止めようとはせず、病床削減毎に支払う勧奨手当金の予算も195億円と、20年度の倍以上に拡大させました。

 

これは1万床の削減に相当する金額です。
 

コロナ重症者用ベッドをはじめコロナ用の病床が圧倒的に不足している中で、収容しきれなければ一般病床を代用するしかないので直ちにコロナ以外の病気治療が圧迫されます。
 

そのことを追及されても菅政権はいまだに病床削減や公立・公的病院の統廃合を撤回する様子はなく、田村憲久厚労相は病床削減計画について「見直す必要はない」と明言し、菅首相もそれを追認しました(3月4日参院予算委)。

LITERAは、吉村大阪府知事菅首相に共通するものは、「国民をコロナから守ることよりも医療費カットを優先する」という、新自由主義思想(2001年に発足した小泉・竹中政権に端を発する)だとしています。

 

まことに理解の埒外というしかありません。


LITERAの記事を紹介します。


*********************************     

      
大阪で昨年度123の病床が削減! コロナ医療崩壊でも菅政権が強行「ベッド減らした病院に税金でご褒美」制度による医療カット
LITERA 2021.05.04

 

 

4月29日44人、5月1日41人、2日16人、3日19人、本日4日20人と、コロナによる死者数が凄まじい数になっている大阪府

 

この数字は、大阪ではコロナに感染して重症化しても満足な治療を受けられず、見殺しにされてしまう状況になっていることを物語っている。


それだけではない。

 

大阪ではコロナ以外の医療も逼迫。

 

救急拒否や診察遅れ、手術延期などが相次ぎ、普通なら助かるはずの患者が命を落としたケースも相当な数にのぼるだろうといわれている。
 

こうした医療崩壊の最大の原因はもちろん、本サイトが再三指摘してきたように、吉村洋文知事の怠慢にある。
 

昨日おこなわれた会見では、吉村知事が酒の持ち込みを許可する飲食店に「コロナを軽く見ている」と発言、SNS上では「軽く見ていたのはお前だろう」とツッコミの嵐になったが、それも当然だろう。
 

吉村知事はこの間、医療提供体制や検査体制を強化することほとんどやろうとせず、変異株の危険性が指摘されていた2月末には逆に緊急事態宣言の前倒し解除を要請。

 

3月1日に宣言が解除されると、重症病床の確保数を「215床」から3割減の「150床」まで縮小することを各病院に通知したのだ。

 

いったんコロナ専用病床をなくしてしまったら、元に戻すのは新規に設置するのと同じだけ手間がかかる。

 

実際、現場の医療関係者や専門家からは反対の声があがっていたが、吉村知事は言うことを聞かず、重症病床を減らしてしまったのである。
 

この吉村知事の「コロナを軽く見ていた」愚策が、いまの大阪の医療崩壊の大きな原因になっていることは間違いない。
 

しかし、大阪の医療体制をめぐっては、もうひとつ信じられないことが起きていた。

 

コロナ感染が拡大の一途をたどった2020年度、大阪府内の病院では、一般病床がなんと「123床」も削減されていたのだ。
 

病床を削減した病院と、削減病床数のリストを以下に列挙してみよう。
 

高槻市 高槻赤十字病院 45 床(急性期病床)
・富田林市 済生会富田林病院 40 床(急性期病床)
寝屋川市 医療法人道仁会道仁病院 7床(急性期病床)
堺市 医療法人淳康会堺近森病院 12 床(急性期病床)
枚方市 田ノ口診療所 19 床(慢性期病床)
 

ほとんどが地域医療の中核を担っている病院で、高槻赤十字病院救急指定病院、そして第二種感染症指定医療機関でもある。

 

削減された病床はコロナ病床ではないが、123床中104床が急性期病床だ。

 

急性期病床というのは、急性発症した病気や怪我、慢性疾患の急激な容体悪化の治療を目的とする入院ベッドのこと。

 

コロナの感染拡大で他の疾病や外傷での急性期治療が圧迫されているというのに、その感染拡大のさなかに急性期病床をコロナと無関係にさらに削減するというのは、正気とは思えない。



コロナ再拡大で菅首相が「勝負の3週間」と言ったその日に、各都道府県に病床削減周知の通知
 

しかし、これは大阪だけの話ではなかった。

 

2020年度には全国で一般病床の削減が実施されており、合計約2700床が減らされているのだ。
 

いったいなぜか。

 

すでにお気付きの読者もいると思うが、これは、安倍政権時代から始まった政府の病床削減計画がコロナ禍でも強引に推し進められた結果だ。
 

2014年、安倍政権は「地域医療構想」なる制度を開始するのだが、これは実際には、医療費を削減するため、公立・公的病院の統廃合を進め、病床数を20万床減らすという医療カット制度だった。
 

そして、このカット実現のために、2019年9月に「再編統合の議論が必要」だとする全国400以上の公立・公的病院を名指ししたリストを公表。
 

また、統廃合や病床削減をおこなう病院には全額国費で補助金を出すとし、2020年度予算で84億円を計上した。

 

この制度は「病床削減支援給付金」と名付けられているが、ようは、病院側に「ベッドを減らしたらご褒美にお金をあげる」と持ちかけて病床を削減しようというものだ。

 

言うまでもないが、その「ご褒美」の原資は我々の税金である。
 

余分な税金を使って医療をカットするとは、意味不明としか言いようがないが、もっと愕然とするのは、2020年にコロナ感染が広がり、医療逼迫が叫ばれるようになっても、政府がこの政策を撤回しなかったことだ。
 

いや、それどころか、昨年11月26日、厚労省は、各都道府県知事あてに、改めて「令和2年度地域医療構想を推進するための病床削減支援給付金の実施について」という通知を出し、そこで「貴管内関係者に対しては、貴職から周知されるよう御配慮願いたい」念押ししていた。
 

ようするに、全国の知事に「病床削減」に応じる病院を早く集めるよう催促したのだが、この通知がなされた11月26日というのは、感染再拡大を受けてコロナ担当の西村康捻・経済再生担当相が「勝負の3週間」と称する感染防止のための短期間の集中した取り組みを宣言した翌日、そして同じ言葉をぶら下がり取材で菅首相が口にした当日である。
 

一方で、感染再拡大を受けて国民に行動の自粛を呼びかけながら、裏では医療逼迫にあえぐ病院にさらに病床を削減しろ、と迫る。

 

めちゃくちゃとしか言いようがないが、その結果が、前述した大阪の123床削減、全国での約2700床削減なのである。



今年度は倍以上の全国で1万床削減、しかもご褒美の補助金は消費税から
 

この一般病床削減が医療崩壊にどう拍車をかけたかについては、別途、検証が必要だが、普通に考えれば、影響がないわけがない。
 

というのも、コロナ病床のほとんどは、特例を除いては一般病床を転用するかたちでおこなわれているからだ。

 

批判が高まったことで吉村知事らは最近「コロナ病床の確保につとめている」と自己宣伝に努めているが、これは全体の病床を増やしているわけではない。

 

そのぶん一般病床を削っているのである。

 

そのうえ、「病床削減支援給付金」制度が実施されているのだから、一般病床は二重に減っているということになる。

 

これでは、コロナ以外の医療が危機に陥るのも当然だろう。
 

だが、驚いたことに、政府は2020年度に続いて、今年度もこの病床削減計画を進めるつもりだ。

 

厚労省は2021年度予算に「自主的な病床削減や病院の統合による病床廃止に取り組む際の財政支援を実施する」として、昨年の2倍以上の195億円の予算を計上した。
 

この問題を4月26日の参院厚労委員会で追及した日本共産党倉林明子参院議員によると、この予算規模で病床削減がおこなわれれば、削減は1万床規模に及び、医師1600人、看護師5800人に影響が出るという。
 

さらにとんでもないのが、今年度の「病床削減支援給付金」の財源だ。

 

政府は今年度より消費税を財源にできるよう今国会で法改正を進めているのだ。

 

増税時、政府は「増収分はすべて社会保障財源に充てる」と説明していたが、このコロナ禍で、よりにもよって医療サービスを削減するために消費税を使うとは、まさしく常軌を逸した政策としか言いようがない。
 

当然、こうした信じがたい政府の方針には、自治体の首長らからも批判が起こっている。
 

たとえば、昨年12月25日におこなわれた厚労省社会保障審議会医療部会では、全国知事会の新型コロナ緊急対策本部長代行で、コロナ対応の評価も高い平井伸治鳥取県知事が「今、年末年始に向けて病床の確保をしようと一生懸命なわけであります。その病床の確保をしようとしている相手方の病院の皆様に、再編整理の話を持ちかける、あるいは調整するなどということは全くナンセンスであります」と指摘。

 

久喜邦康・埼玉県秩父市長も「私ども市長会のほうとしても地域医療崩壊を加速させるおそれがあるのではないかということで大変懸念しております」と危機感を表明している。
 

さらに、2月22日に日本記者クラブで会見をおこなった全国知事会長の飯泉嘉門徳島県知事も、はっきりとこう述べている。


「もし、これ(再編統合)をやっていたら、今回のコロナとの闘いで、日本は確実に敗れていた」



国民をコロナから守ることより、医療費カットを優先する菅首相と吉村知事の新自由主義思想
 

だが、ここまで大きな批判が起こっても、菅政権はいまだに病床削減や公立・公的病院の統廃合を撤回する様子はまったくない。


3月4日の参院予算委員会では、追及を受けた田村憲久厚労相が地域医療構想の病床削減計画について「見直す必要はない」と明言

 

菅首相厚生労働省の田村厚労大臣のもとで、地方自治体と医師会とも連携しながら、地方医療制度というのは考えていく」と答弁し、撤回しようとしなかった。
 

さらに、4月26日の参院厚労委員会では、前出の倉林議員が感染症対応と病床削減とは両立するのか」「感染拡大期の一般医療へのしわ寄せが避けられない」と追及したが、田村厚労相「一般病床をコロナ病床に対応できるようにする」「(病床削減しないと)平時に収益が上げられなくなる」と強弁し続けた。
 

繰り返すが、一度減らした医療体制を元に戻すのは、新規につくるのと同じように時間と手間がかかる。

 

現に、新型コロナの発生によってその役割の重要性が再認識された保健所も、90年代の行政改革のなかで「地域保健法」を施行し保健所が統廃合された結果、1992年には全国852カ所あったのが2020年4月には469カ所と約半分にまでなった(「住民と自治」 2020年10月号)。

 

田村厚労相保健師については2年間で1.5倍にする」などと言っているが、危機が起こってから対応していては遅いのだ。
 

にもかかわらず、「平時の収益」を持ち出してこんな愚策を進める──。

 

それは、いまの菅政権の最優先事項が医療費カットであり、国民の生命をコロナから守ることなんて二の次だからだ。

 

実際、今回の一般病床削減だけでなく、この間のコロナの後手後手対応、医療や検査の拡充の拒否は、まさにそうした政権に染み付いている医療カット優先の姿勢がもたらしたものと言っていいだろう。
 

これは、非常事態宣言解除と同時にコロナの重症病床を大幅に減らし、政府の一般病床削減計画を率先して受け入れた大阪府の吉村知事も同様だ。

 

医療コストの意識だけで動いているから、こんな府民の生命を危機に晒すような判断が平気でできてしまうのである。


しかも、連中に共通するのは、そうやって医療費をケチって、医療や検査体制の拡充を放棄した結果、ひどい感染拡大を招き、さらに多大なコストがかかるという最悪の事態を引き起こしているのに、その責任をとろうとせず、国民や憲法に責任転嫁をはかろうとしていることだ。


本サイトでも指摘したように、吉村知事はこのところしきりに「私権制限」をわめきたて、菅首相も、昨日、日本会議系の改憲集会に「新型コロナへの対応を受けて、緊急事態への備えに対する関心が高まっている」などというビデオメッセージを寄せた。

 

 

また、両者の応援団である橋下徹・元大阪市長にいたっては、何の関係もない国民皆保険制度」の話を持ち出し、「普段はいいんだけれども、いざ有事になったときには、みんなそれぞれお医者さんの自由が、やっぱり前提になって、なかなかこれ政治が力を発揮できない」などと、めちゃくちゃな主張をしていた。
 

 

ようするに、連中はいまなお、コロナを封じ込めるための検査や医療体制の整備をするつもりがないのだ。

 

それはおそらく、この新自由主義政治家たちがめざししているのが、金持ちだけが自由に先進医療にかかることができて、カネもコネもない貧乏人には最低限の医療も受けられないような国をめざしているからだろう。

 

そして、その代わりに、憲法を改正して、国民の私権を制限することで、国民の不満を封じ込めることのできる体制をつくろうとしているのだ。
 

これは妄想でも誇張でもない。

 

いまの日本や大阪のコロナをめぐる対応をきちんと見れば、このディストピアがすでに目の前に迫っていることがよくわかるはずだ。