きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

脱税泥棒犯罪者集団が自ら法律を作ればこうなる 3 ~数々の悪法が通った裏金国会閉会~

 

裏金裁判で安倍派幹部たちの嘘が明らかに! 抜け穴だらけの政治資金規正法改悪で幕引き図ろうとする自民・岸田政権
https://lite-ra.com/2024/06/post-6335.html

今年1月に開会した通常国会が閉会した。

 

 

今国会でも岸田政権は

共同親権を可能とする改正民法

外国人の永住資格の取り消し要件を拡大した入管難民法

英・伊と共同開発中の次期戦闘機の第三国への輸出解禁の決定など、

国会での議論もないまま重大な転換を図ったり法の改悪を進めたが、

なんといっても最大の問題は政治資金規正法の改正だ。

 


昨年末に火がついた安倍派を中心とした自民党の裏金事件を受け、今国会はまさに「裏金国会」にほかならなかったが、岸田首相は裏金問題の実態解明をおこなうこともなく、政治資金規正法の改正でお茶を濁そうと画策

 

しかも、肝心の規正法改正の中身は、30年前に約束したはずの「企業・団体献金の禁止」ガン無視したことをはじめ、穴だらけどころか“穴を拡げる”シロモノとなった。

たとえば、裏金の温床である政治資金パーティについては「禁止」にすることなく、パーティ券購入者の公開基準額を20万円超から5万円超に引き下げることで決着

 

だが、パーティ開催の回数制限を設けていないため、年4回パーティを開けば非公開のまま20万円分のパー券購入が可能という抜け穴を残した。

さらに、自民党は不記載や虚偽記載といった規正法を違反した際の連座制の導入」に難色を示し、代わりに政治資金収支報告書の提出時に政治家による「確認書」の交付を義務付けた。

 

これまでどおり、政治家が「会計責任者が嘘をついた」と言い張れば罪に問われず逃げ切れるというわけだ。

その上、政治団体の収支報告書のオンライン提出・ネット公表を義務化したが、これはこのご時世に紙の報告書を電子化したPDFでの公開でしかなく、検索がしづらい仕様はそのまま。

 

3年と短い収支報告書の公表期間の延長にも手を付けず、挙げ句、現行の官報や都道府県広報での収支報告書の「要旨(ようし)」公表を廃止するとした。

 

これまでは閲覧期間が過ぎた報告書については官報などの要旨によってかろうじてチェックできたが、今後は遡ろうにもできなくなってしまうのだ。

 

これは「追及封じ」にほかならない。

最悪なのが、使途公開義務がないことからヤミ金と呼ばれてきた政策活動費の「10年後に領収書・明細書等の公開」を盛り込んだことだ。

 

これは維新案を自民が採用したものだが、10年後の公開では何の意味もない。

 

さらに、今回の改正により、規正法に規定されていない脱法的な“つかみ金”だった政策活動費を合法化することになってしまった。

 

維新はその後、岸田首相と合意した調査研究広報滞在費(旧・文書通信交通滞在費)の見直しを「反故にされた」などと言い出し、参院では改正案反対に回ったが、改悪に加担した維新の罪は極めて重く、恥を知れとしか言いようがない。
 

 


西村康稔下村博文世耕弘成ら安倍派幹部が政倫審で嘘をついていたことが法廷で明らかに!
 

このように、「政治改革」を叫びながら、その中身は裏金づくりの穴を拡大させたにすぎない岸田首相。

 

19日におこなわれた党首討論では、岸田首相は今回の改悪について「禁止、禁止、禁止ですべて禁止し、現実を見ない案であってはならない」などと豪語したが、ようするに、自民党はこの期に及んでも政治資金の不透明さ裏金づくり「現実」と是認しているのである。

 

 

そして、今回の規正法改定において、自民党が醜悪な開き直りを見せ、たんなる改悪にしかならなかった最大の要因は、事の発端である裏金事件の実態解明に蓋をしたことにある。

しかも、ここにきて、政治倫理審査会において安倍派の裏金幹部たちが嘘をついていたことが法廷で明らかになった。

 


18日、政治資金規正法違反の罪で在宅起訴された安倍派事務局長の松本淳一被告の第2回公判が東京地裁でおこなわれ、その弁護側の被告人質問において松本被告は、派閥から議員への裏金キックバック再開について「2022年8月の幹部会議で継続が決まった」と述べたからだ。
 

 

 

 

ご存知のとおり政治倫理審査会では、問題の2022年8月の会議に出席した安倍派幹部たちは、「継続でしょうがないかなというぐらいの話し合いで継続になった」と語った塩谷立氏を除いては「そのときは結論は出なかった」と発言。

 

 

実際、西村康稔氏は「いろいろな意見があったが結論は出なかった」とし、下村博文氏は「この会合で還付の継続を決めたということはまったくない」と主張。

 

さらに、世耕弘成氏は「8月5日の会合で現金による還付の復活が決まったことは断じてない。このとき、私は『安倍元総理大臣の残した指示なのだから守るべきだ』ということを逆に明確に申している」と強調していた。

だが、松本被告「(8月の幹部会議で)やむなしという結論に至った」と説明。

 

つまり、政倫審という政治家の責任を審査する場において、西村、下村、世耕という安倍派幹部連中は口裏を合わせ平然と国民に嘘をついていた可能性が出てきたのだ。

すでに自民党西村氏と下村氏に1年間の党員資格停止世耕氏には離党勧告の処分が下しているが、政倫審で嘘の説明をおこなっていたとなれば、もはや議員をつづける資格はない。

 


安倍派裏金のキックバック復活を求めた“ある幹部”とは? 国会閉会で幕引きさせず実態解明を!
 

しかも、安倍派の裏金事件をめぐっては、気になる問題も浮上している。

松本被告によると、安倍派では毎年パーティが終わると収入の入金状況をまとめた資料を事務局側で作成。

 

「ノルマはどれくらいにすれば良いか私が案を考えて清和会(当時の細田博之)の会長に説明した。会長のゴーサインが出てから還付作業を進めた」という。

 

 

だが、2022年3月に当時会長だった安倍晋三・元首相から「還付のやり方には問題がある」と指摘があり、還流中止を決定。

 

ところが、安倍氏が銃撃事件で死亡した後の同年7月末に「ある幹部から『キックバックをしてほしい議員がいる』と話があった」ことから、当時の会長代理の塩谷氏に相談、幹部会議を開催するに至ったという。

 

 

この「ある幹部」について法廷では実名は明らかにされなかったが、これは下村博文氏のことではないかとする報道も出ている。

 

 

6月2日、共同通信「資金還流再開「下村氏が要求」 特捜部聴取に安倍派関係者」と題したスクープを報道。

 

 

記事によると、裏金キックバックの中止に対して安倍派所属議員から反発が起こったことから、当時会長代理だった下村氏が松本氏に裏金キックバックの再開を複数回にわたって要求したと派閥関係者が東京地検特捜部の事情聴取に供述していたという。

 

しかも、記事では、下村氏は安倍氏死去後は「生前に会長も再開を了承していた」と主張していた〉とも記述している。

これが事実であれば、安倍元首相の了承のもと、下村氏がキックバック再開を要求し、これを受けて8月の幹部会議でキックバック再開が決まったということになる。

 

しかし、引っかかるのは、当時の下村氏にキックバック再開を主導する実権があったとは思えない点だ。

実際、下村氏と犬猿の仲となっている森喜朗・元首相は「文藝春秋」の独占インタビューにおいて、

「下村君一人だけが、私がそこ(キックバック再開の会合)に関係しているかのように言っている」

「やめろと言っていた話をひっくり返したのも森だ、と。名前は言えませんが、検察サイドの人からそう聞きました」

と発言するなど、下村氏と全面対決の様相を呈していた。

 

キックバック再開は下村主導」説は、森元首相の関与を打ち消すための情報戦である可能性も考えられるだろう。

岸田首相が実態解明に蓋をしてしまったせいで、裏金事件の真相が有耶無耶となり、安倍派幹部らをはじめとする裏金議員たちは大甘の処分で済まされ、規正法改定も穴を拡げる始末となった今国会

 

だが、逆にいえば、裏金事件の実態解明なくして政治改革は実行できないのだ。

 

裏金国会が閉会したからと言って、裏金事件は何も終わっていない。

 

むしろ、国会閉会を裏金事件の幕引きとさせてはならないだろう。