きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

自民党の裏金疑惑を1年放置したマスコミ

検察が動くまで裏金疑惑を1年放置したマスコミの弱腰 報道されなかった自民党の“政治と金”疑惑を総まくり
https://lite-ra.com/2023/12/post-6309.html

火が燃え広がりつづけている自民党・安倍派による政治資金パーティ収入「裏金」問題で、ついに大きな進展があった。

 

直近5年間で1000万円超にもおよぶ裏金のキックバックを受けていたと報じられていた松野博一官房長官を、岸田文雄首相が更迭する方針だと、昨日9日、読売新聞朝刊がスクープ。

さらに、昨朝には朝日新聞が、安倍派幹部が揃って裏金のキックバックを受けていたことを報道。

 

座長の塩谷立・元文部科学相と、松野氏以外の“安倍派5人衆”である高木毅国会対策委員長世耕弘成参院幹事長、萩生田光一政調会長西村康稔経産相も、それぞれ直近5年間で1000万円超〜約100万円のキックバックを受けながら政治資金収支報告書に記載していない疑いがあると一面トップで報じた。

 

 

これを受けて10日未明には、高木国対委員長、西村経産相、萩生田政調会長ら3人が更迭となると朝日や毎日新聞が報道。

 

 

ついに辞任ドミノがはじまった。

 

 

 

しかし、これはあまりにも遅すぎる判断だ。

 

この間、とりわけ松野官房長官は平日午前・午後におこなわれる定例記者会見において、疑惑の追及を受けても「政府の立場としてお答えを差し控える」の一点張りで回答を拒否。

 

6日には内閣記者会に所属する報道各社が松野官房長官に事実関係の説明を求める要望書を提出したが、それでもなお松野官房長官は逃げ口上を繰り返した。

極め付きが、8日の衆参予算委員会だ。

 

同日の朝刊で朝日新聞「松野官房長官に裏金1000万円超か」と報じたが、この疑惑について松野官房長官刑事告発され捜査がおこなわれているのでお答えは差し控える」などと答弁。

 

壊れたテープレコーダーのように同じ答弁で押し通した。

当然、この態度をメディアも報道で強く批判していたが、ようするに政権としてもこれ以上はかばいきれないため、ようやく更迭を決めたに過ぎないのだ。

 

しかも、この問題は疑惑の人物を更迭すれば終わるような話などではまったくない。

 

国会が会期末を迎えれば、東京地検特捜部が直近5年の安倍派事務総長経験者である松野氏、高木氏、西村氏、そして下村博文・元文科相の事情聴取をおこなうとみられているが、そもそも岸田首相をはじめ、国会やメディアの取材に対して答弁・コメント拒否を連発し、国民に何の説明もできないような連中がいまだにのさばっていること自体がおかしい。

 

派閥の解体はもちろんのこと、内閣総辞職に値する重大事だ。

 

 

 

だが、政治の責任問題とは別に、いまあらためて考えるべき重要なことがある。

 

それは、メディアの報道姿勢についてだ。

今回の「裏金」問題の報道は、11月2日に読売新聞と共同通信「自民5派閥 過少記載疑い 告発状提出 パーティー収入4000万円」などと報じたことからはじまり、11月18日にNHK「自民5派閥の団体 約4000万収入不記載で告発 特捜部が任意聴取」とスクープしたことで各社が報道を開始。

 

12月1日に朝日新聞「安倍派、裏金1億円超か」とスクープしたことで報道がさらに加熱し、ワイドショーはもちろん、産経新聞までもが疑惑追及をおこなう事態となっている。

しかし、そもそも自民党5派閥がパーティ収入を政治資金収支報告書に記載していなかった問題は、昨年11月6日号の「しんぶん赤旗 日曜版」がスクープしたもの(そのときは計2500万円分が不記載と報道)であり、1年以上前にはすでに明らかになっていた

 

しかも、この問題を上脇博之・神戸学院大学教授がさらに精査し、昨年から今年にかけて不記載の容疑で東京地検に告発状を出したのだ。

ところが、最初の赤旗スクープの後追い取材をおこなった大手メディアは皆無

 

昨年11月に安倍派の不記載を上脇教授が告発した際も、NHK東京新聞が短く伝えただけだった。

 

 

「裏金疑惑」は昨年11月に「赤旗」がスクープしていた しかし大手メディアは後追いせずスルー
 

各派閥や政治家の政治団体政治資金収支報告書は、少なくとも公開から3年間は総務省や各都道府県の選管のHP上で誰でも確認できるし(新潟県のみネット非公開)、大手メディアならば毎年、保存しているはずだ。

 

つまり、赤旗や上脇教授のように収支報告書を突き合わせていけば、数千万円にもおよぶ不記載があることは、どのメディアも調査できたのだ。

だが、この重大な指摘を大手メディアはスルーし、検察が動き始めてようやく、報道を開始したのである。

この構図は、ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐるテレビ報道と同じものだ。

 

テレビ各局はジャニーズ問題にかんする検証番組においても「刑事事件になっていなかった」ことを理由に挙げて、報道してこなかった言い訳をしていた。

つまり、大きな権力や影響力をもつ組織に持ち上がった大きな疑惑について、大手メディアは独自取材や調査報道を放棄し、警察や検察が動かなければ報じようとしない、ということだ。

実際、第二次安倍政権発足以降も、自民党議員をめぐる金の疑惑を週刊誌や赤旗といったメディアが数多く指摘してきたが、大手メディアは独自調査することもなく、その多くをスルー。

 

記事にしてもせいぜいベタ記事扱いにで済ませてきた。

 

とくに政治資金収支報告書への不記載問題は、指摘を受けた議員側が収支報告書を訂正するとシャンシャンとなり、追及を受けないまま見逃されてきた。

たとえば、この1年のあいだで悪質だった例が、高市早苗・経済安全保障担当相による政治資金パーティ収入の不記載問題だ。

 

詳しくは既報を読んでいただきたいが、

 

 

不記載問題を上脇教授が奈良地検告発し、赤旗が取材に動いたところ、高市大臣側が証拠の領収書を差し替え、他の政党支部の収支報告書を権限もないのに勝手に訂正した疑惑が出てきたのだ。

 


たしかに、不記載の金額は2019年と2021年の各22万円分と小さくはあったが、刑事告発後に高市大臣側が不可解な動きを見せるという悪質性が問われるものだ。

 

にもかかわらず、この問題を詳しく報じたメディアは赤旗のみという体たらくだった。

また、大手メディアが取り上げてこなかった疑惑には、今回の「裏金」問題に通じるものもある。

 

いま疑惑の渦中にある人物のひとりである、萩生田光一政調会長ヤミ金疑惑だ。

安倍派の政治団体清和政策研究会」は、2012年分の政治資金収支報告書において、萩生田氏が代表を務める資金管理団体「はぎうだ光一後援会」に同年7月4日に200万円を寄付したと記載。

 

しかし、一方の「はぎうだ光一後援会」の収支報告書では、受領額は150万円となっており、差額50万円が記載されていなかった。

 

つまり、50万円がヤミ金となっているのだ。

 

この問題は市民団体「政治資金オンブズマン」が2016年、東京地検告発をおこなっているが、まったく報道されていない。

 

 


安倍政権下で政治家不祥事がことごとく不起訴にメディアも沈黙 下村博文加計学園ヤミ献金」問題も放置 
 

さらに、大手メディアが深掘りしないまま尻すぼみとなった疑惑もある。

 

こちらもいま疑惑の人物のひとりである、下村博文・元文科相加計学園ヤミ献金問題だ。

この問題は、2017年に「週刊文春」(文藝春秋)がスッパ抜いたもので、加計学園が下村氏の後援会「博友会」の政治資金パーティ券を2013年と2014年にそれぞれ100万円、計200万円分を購入していたことを報道。

 

 

しかも、政治資金収支報告書にその記載がないことから、同誌は政治資金規正法違反の疑いを指摘していた。

当時、加計学園問題が世間を賑わせていたこともあり、大手メディアも「週刊文春」のスクープを報道したが、下村元文科相は記者会見で、加計学園の秘書室長が窓口となり、加計学園以外の計11の個人や企業から現金を集め取りまとめ役として持参しただけだと主張。

 

20万円以下の献金であるため記載の必要はなく、「記事は事実無根」と否定した。

 

さらに、このときは選挙中だったことを理由に「都議選が終わったら丁寧にお答えする」と述べて遁走。

 

その後、この問題についての会見は開かれないまま今日にいたっている。

そして、下村元文科相による会見後、報道はあっという間にフェードアウト。

 

 

この問題でも上脇教授が東京地検告発をしたのだが、2017年12月に不起訴となると、下村氏は「身の潔白が証明できた」などと主張しはじめたのだった。

言っておくが、下村氏の「潔白」はいまもまったく証明されていない。

 

実際、東京地検は不起訴にした際もその理由を明かさなかったばかりか、その後、下村氏の政策秘書だった人物は、犯罪を立証できるものの検察官の判断で起訴しない「起訴猶予であったことも判明している。

 

つまり、いまなお疑惑の真相が国民には明らかになっておらず、本来であればメディアも説明を求めつづけるべき状態にあるのだ。



当時は“安倍政権の守護神”と呼ばれた黒川弘務氏が法務事務次官や東京高検検事長として暗躍し、「黒川がいるかぎり政界捜査はできない」とさえ言われていた。

 

そうした状況下だったからこそ、メディアによる疑惑の徹底追及が求められていたが、むしろメディアは検察判断をただ報じるだけ。

 

 

たとえ検察が不起訴にしても政治家には説明責任があるのに、メディアが黙り込むことで追及が止まってきたのだ。

いや、メディアが黙ってきたのは、政治家とカネをめぐる直接的な問題だけではない。

今回の裏金問題で松野官房長官が会見で回答拒否をつづけたことについて、大手メディアは軒並み批判し、前述したように要望書も提出したほどだったが、安倍政権時には菅義偉官房長官が、松野氏よりももっと酷いかたちで東京新聞・望月衣塑子記者らを相手に回答拒否を繰り広げていたではないか。

 

それを、政権がレームダック(役立たず・ 死に体)し、検察が動きはじめた途端、回答拒否を猛批判するとは、情けないにも程があるだろう。

いま、安倍派の「裏金」問題をすべての新聞・テレビが批判的に報道をしていることをもって、「報道が健全化した」とは到底言えない。

 

むしろ、この「裏金」問題の事実を知りながら調査も追及もせず、約1年にもわたって放置しつづけてきたことを、メディアは猛省すべきだろう。