2011-01-01から1年間の記事一覧
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/tv2009714-3dd5.html 日本経済はいま、本格浮上の千載一遇のチャンスに立っている。3.11の大震災、原発事故は日本に修復不能な大きな傷を残したが、震災の復旧・復興事業を実行することは政府の責務であり、…
「米国に親しみ」最高の82%…震災支援好感かhttp://richardkoshimizu.at.webry.info/201112/article_21.html もうこの類の「世論調査」の数字には頭から信頼が置けなくなっています。 311がそのトモダチ偽装国家による犯行だった、TPPもそのユダヤ人国…
植民地http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0 古代にも植民地はあるが、「植民地」の規模をそれまでにないほど大きくしたのは近代西欧諸国の産業資本主義の資源収奪要請によってである。 初期にはポルトガル・スペイン・フランス王国や…
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4423.html 【シュプレヒコール】――――――― 花王は、消費者の声を、無視しないでください 私達は、フジテレビに年間600億円広告費を出す花王を、許しません 私達は、日本のフィギュア選手を貶めたフジテレ…
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201110/article_2.html (張り付け) 2011/10/2 17:58「リチャード及び党員に尋ねたい。かつてリチャードが作成した『創価学会は北朝鮮宗教(又はこのタイトルに近いタイトル)』の在処を知りたい。 誰かコメ覧にURLを…
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken?sess=de421c41176ca7b0be72b37f695829d6 (貼り付け) ◆米兵戦死者「6200人」―「9.11」から10年、アフガニスタン空爆からイラク戦争に突入して、米国はこれほどの犠牲を強いてきた。 この7月からアフガニスタンから…
http://www.amakiblog.com/archives/2011/09/06/#002022(貼り付け) やはりウィリークスが公開に踏み切った米外交公電は凄かった。日本のメディアがもったいぶってスクープ記事を書いてみたりするが、 そんな記事が吹っ飛ぶほどの情報の宝の山だ。これから…
(貼り付け) 逆ニクソンショック(金本位制への回帰) これから金本位制導入が始まる!? 米国内、ないしはメキシコからきな臭い動きが出てきました。 どうも金本位制の導入に備えた準備が始まってきた模様です。 現在、世界は経済的な行き詰りを見せ始めて…
http://amesei.exblog.jp/14121828/ (貼り付け) 細野豪志・原発担当大臣がアメリカの指示を受けて福島第一原発の事故収束のステップワンとステップツーまでの工程表の履行を行っていることは分かっていたが、一体、アメリカ本国のカウンターパートは誰なの…
●ロシア連邦保安庁(FSB)の報告によると、IMF専務理事ストロス・カーンは米国フォートノックスに保管されている金(ゴールド)が喪失していることに気付いたために性犯罪で嵌められたとのことだ。 昨日(2011年5月31日)のEU Timesに非常に気になるニュースが掲載…
Sunday, March 20, 2011イスラエルの会社が、福島原発の安全管理をやっていた! しかも、全部の原発も担当する契約がhttp://insidejobjp.blogspot.com/2011/03/blog-post_8785.html (貼り付け) 自宅のPCにこれまで以上の妨害が入り、全然繋げない状況で…
(貼り付け) 平田内閣官房参与の「米国が汚染水放出を強く要請した」「汚染水は低濃度で少量」発言は歴史に残る快挙! 平田内閣官房参与の「米国が汚染水放出を強く要請した」「汚染水は低濃度で少量」発言は歴史に残る快挙です!しかも、言ってしまった後…
(貼り付け) “Shock Doctrine”「ショック・ドクトリン」 ショック・ドクトリンとは、書名で、3年前に書かれた本だ。カナダ人の女性評論家のナオミ・クラインが書いた本だ。 大災害や戦争、権力者たちによって仕組まれたテロ事件などによって、民衆、一般大衆…
<副島隆彦の学問道場>よりhttp://www.snsi.jp/tops<気軽にではなく重たい気持ちで書く掲示板>http://www.snsi.jp/bbs/page/1/ (貼り付け) アメリカの犬(いぬ) 前原誠司がアメリカに捨てられた。副島隆彦です。 急いで、前原誠司(まえはらせいじ) …
忘れられた経済学者・シルビオ・ゲゼル。「すべての自然物が、摩耗、劣化してなくなっていくにもかかわらず、お金だけは、時間とともに自己増殖を続けていく。 これが、現代社会の問題の根源にある」と彼は言っています。20世紀初頭、ゲゼルは、こう考えて…
アメリカの「中国包囲網政策」は、2010年の早くから始まっていた。 2010年3月26日に、韓国の哨戒艦が沈没した事件まで遡る。 あの「韓国哨戒艦沈没事件」もまた、アメリカの演出であり、そして見事大失敗に終わった政治ドラマであった。 大恥をか…
アメリカの金融機関が抱える不良債権のものすごさは、次々と公になり、表面化している。 2010年10月19日、バンク・オブ・アメリカは、なんと470億ドル(4兆円)もの損を出した。 それが表面化した。 住宅ローン債権担保証券(MBS)を売りつけ…
2010年11月23日、北朝鮮軍が韓国との国境線側の小島に砲弾100発を撃ち込み、韓国側もこれに応戦、反撃したという事件が起きた。 この事件は、マイケル・グリーンが北朝鮮政府高官の中にいるアメリカに忠実な者たちを使ってやらせた。 何が何でも…
2010年9月7日、尖閣諸島での海上保安庁の巡視船と、中国の漁船との衝突事件が起こった。 今でも多くの日本人が、テレビ映像で、中国漁船が日本の巡視船に衝突してきたと思い込まされている。 9月24日には、日本政府の決断で漁船船長を釈放して中国…