きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

年金支払いは国民の義務です 18 ~年金制度改正法の施行~

 

2022年4月から年金制度が変わる「何歳から受給した方が得か」を考えるのは本質的ではない、国民に年金額の心配をさせないのが国の役目
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=309939

2022年4月から年金制度の改正が施行されます。

 

最も注目されているのは受給開始年齢で、これまでは年金の受給開始年齢が原則65歳のところ、希望すれば60歳〜70歳で選べるものでしたが、これからは選択幅が75歳まで広がり、開始を早めると年金額が減額され、先送りすると増額するようです。


他にもパートやアルバイトなど短期で働く人への厚生年金適用の範囲が広がり、

また高齢で働き続けても年金が減らされない場合があるなど、

大まかに言うと「より多くの人が年金制度に加入でき、長く働きづつけ、年金の受け取りはなるべく先延ばしにする方がメリットが大きい」らしい。

 

ネット上では「年金は何歳からもらえば一番得か」「いつまで生きれば一番多く年金が受けられるか」などの特集が見られました。

 

NHKでは露骨に75歳からの受給がおトクと「大きなお世話」を焼いていたようです。

 

自分がいくつまで健康で生きられるか分からないのに「86歳以上生きる場合は75歳からの受給が最もお得」と言われて、ああそうかと納得する能天気な人が居るのかな?
 

ちなみに「物理数学なんでも相談室さん」の試算では、、うう〜ん、つまり60歳受給開始が正解なんでしょうか??

まのじ脳では理解できぬわ。
 

国民に「何歳からだと何%増しで総額いくら」と計算させるのではなく、定年後働かなくても、仮に病気になっても、いくつまで生きても、経済面は安心して暮らせるように万全の備えをするのが国の役目ではないか?
 

日本はそれが十分可能な経済力がある。

 

正しく富が配分されれば。

 

国民に使われるはずのお金が犯罪的に奪われていなければ。

 

そして、私たちが国民のために使わせる権利があることを思い出せば。
 

「自然はこの富のどの部分もいかなる特定の個人には割りあてなかった。(中略)宇宙の富の全てが生きとし生けるものの共有財産であるとするならば、あるものが贅沢にふけり、ある者が食べるに事欠いて徐々に衰弱し餓死していくというようなシステムをどうして正当化できるであろうか」(P・R・サーカー)

 

 


【2022年4月】年金制度改正法の施行で何が変わる?
https://news.mynavi.jp/article/pension-1/

(前略)


年金制度改正法は、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれる中で、今後の社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図るために公布されました。


改正のポイントは大きく4つあります。

1.厚生年金保険・健康保険の適用拡大
2.在職中の年金受給の在り方の見直し
3.受給開始時期の選択肢の拡大
4.確定拠出年金の加入可能要件の見直し


(中略)

今回の改正は長く働くことでメリットを得られる仕組みになっていることから、これまでのような"定年"からすぐに"老後"にはならずに、定年後、再雇用で働いたり、新たな働き方(転職や短時間労働など)を見つけたりすることが一般的になってくるのではないでしょうか。

 

それは、年金だけの生活となる本当の老後をいかに先延ばしにできるか、という問題でもあります。


(以下略)

 

 

 

 

 

             f:id:kinaoworks:20220408085917j:plain