きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

「強者総取り」労働者は権利を放棄した 2 ~「最低賃金で働かせ放題政策」復活~

 

 

菅首相竹中平蔵と面談、残業代なし「裁量労働制」対象拡大を相談か 竹中は「生産性低い人に残業代という補助金を出すのおかしい」
https://lite-ra.com/2021/06/post-5935.html

まったくグロテスクとしか言いようがない。

 

デルタ株などの変異株による感染拡大が明確になりながら観客を入れての東京五輪開催をゴリ押しして棄民姿勢をあらわにしている菅義偉首相だが、そんな最中の27日、よりにもよって、あの竹中平蔵氏と面談をおこなったからだ。

報道によると、菅首相と竹中氏は「経済の動向などをめぐって意見を交わした」といい、竹中氏は面談後、記者団に対して菅総理大臣は『ワクチン接種をこのまましっかりと続けて新型コロナウイルスを収束させ、経済をうまく回していきたい』と話していた」NHKニュース27日付)などと語ったが、タイミングを考えれば東京五輪が話題にあがらないわけがない。

竹中氏といえば、政府対策分科会の尾身茂会長が国会で「いまのパンデミックの状況で五輪を開催するというのは、普通はない」と発言した際も、6月6日放送の『そこまで言って委員会NP』(読売テレビ)で「明らかに越権」と批判。

 

さらには「人流抑制の効果はエビデンスがない」「日本の国内事情で世界に『やめます』というのはあってはいけない」などと五輪開催を主張し、挙げ句、「世論は間違ってますよ。世論はしょっちゅう間違ってますから」などと反対世論にまでケチをつけたことも記憶に新しい。

竹中氏は菅首相のブレーンとして知られる人物だが、ようするに菅首相は、自分と同じように感染防止対策を軽視して東京五輪開催強行論を唱える竹中氏による鼓舞激励を得たくて、こんなタイミングで面談をおこなったのだろう。

だが、竹中氏はたんなる経済学者のブレーンなどではない。

 

菅首相と竹中氏の面談を報じたNHK毎日新聞などは竹中氏の肩書を慶應義塾大学名誉教授」としていたが、竹中氏はパソナグループ取締役会長」だ。

そして、本サイトでも繰り返し指摘してきたように、パソナグループは東京五輪の「オフィシャルサポーター」として大会スタッフの派遣業務を請け負っており、その中抜き率は97%とも言われている。

 

さらに、パソナグループは今期、東京五輪、そして政府のコロナ対策事業の大量受注などにより、前期の10倍以上の純利益を上げる見込みとなっている。

 

つまり、五輪利権に食い込み暴利を貪っているのである。

東京五輪の開催に国民の不安が募るなか、国民が納得できる説明さえも放棄しておきながら、ど真ん中の利権関係者と面談して東京五輪の開催に弾みをつける──。

 

まさしくその腐りっぷりを象徴するような面談だと言えるだろう。



データ捏造で削除された裁量労働制の対象拡大を厚労省が再び検討 営業職も働かせ放題に
 

しかも、このタイミングでの竹中氏との面談には、さらなる問題が潜んでいる。

 

それはいま、竹中氏の肝いりである裁量労働制の対象拡大」に菅政権が再び手をつけようとしているからだ。

2018年に強行採決・可決された「働き方改革」一括関連法案では当初、労使で決めた時間を働いたとみなす裁量労働制の対象職種の拡大が含まれ、新たに法人向け営業職などが追加される予定だった。

 

つまり、これまで裁量労働制は研究開発職などの専門的な職種である「専門業務型」と、経営の中枢で企画や立案などの業務に従事する労働者が対象の「企画業務型」にかぎって認めてきたが、「企画業務型」の対象業務を拡大し、営業職までを残業代ゼロで働かせ放題する計画が進んでいた。

ところが、国会審議では安倍晋三首相(当時)による裁量労働制のほうが労働時間は短いデータもある」という答弁の根拠となったデータが“捏造”だったことが判明。

 

結果、裁量労働制の対象拡大」は法案から削除され、見送られることとなった。

だが、ここにきて〈(厚労省は)「裁量労働制」が適用できる対象業務の拡大を検討する〉朝日新聞26日付)と報道され、〈来月から有識者の検討会を始める。その後、労働政策審議会で議論する〉と伝えられたのだ。

捏造データ発覚によって見送りとなった裁量労働制の対象拡大」をまたも復活させて検討をはじめる──。

 

ならば当然、裁量労働制のほうが労働時間は短いデータもある」という安倍前首相の主張を裏付けるデータが得られていなければならないが、ところが、厚労省が25日に公表した調査結果によると、「1日あたりの平均労働時間は一般の職場より裁量労働制のほうが約20分長い」ことが判明。

 

さらに、1週間の労働時間が60時間を超えた人の割合は、裁量労働制ではない人が5.4%であったのに対して裁量労働制で働く人は9.3%と上回り、深夜時間帯の仕事が「よくある」「ときどきある」と回答した人も裁量労働制で働く人は34.3%と、そうではない人の17.8%を上回っている。

ようするに、裁量労働制のほうが労働時間は長くなることが厚労省の調査からも判明したというのに、それでも対象拡大の検討をおこなおうというのである。

 

滅茶苦茶ではないか。



しかも、恐ろしいことに安倍政権は当初、裁量労働制の対象拡大」について契約社員最低賃金で働く労働者にも適用が可能だ」とする答弁書閣議決定していた。

 

つまり菅政権は、コロナによって格差が急激に拡大しているにもかかわらず、さらに最低賃金で働かせ放題」という過労死の温床となりかねない危険な政策を復活させようとしているのである。

そして、この裁量労働制の対象拡大」が復活しようとしている背景にも、竹中氏の存在がある。



裁量労働制の対象拡大の裏にも竹中、「生産性の低い人に残業代という補助金を出すのはおかしい」の暴言
 

そもそも、「残業代も払わず定額で働かせ放題」の対象拡大は、政府の産業競争力会議が提言をおこなっていたものであり、竹中氏はこの会議の民間議員を務めていた。

 

さらに、くだんのデータ捏造が判明した直後である2018年2月22日におこなわれたセミナーでも、竹中氏は性懲りもなくこう主張していた。

「今の働き方改革で意義があると感じるのは、約70年間変わらなかった労働基準法を変えようとしていること。

世界のホワイトカラーの間ではすでに認められている裁量労働制にけちをつけるなど、抵抗の動きもあります。

ですが、そこに切り込んでいくことで、真の働き方改革が実現できるといえるでしょう」

でっち上げられた捏造データが問題になっていたのに、それを「けちをつける」「抵抗の動き」などと主張する。

(維新松井・吉村と同じロジック。まぁ~維新を造ったのはこいつだけどね)

 

この発言からも、いかに竹中氏が裁量労働制の対象拡大」を推進しようとしていたかがわかるだろう。

実際、竹中氏は「働き方改革」一括関連法案に盛り込まれ、

裁量労働制と同じ「残業代ゼロで定額働かせ放題を可能にする高度プロフェッショナル制度の創設を正当化する際、

「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」

などという暴言を連発した上、

「個人的には、結果的に(対象が)拡大していくことを期待している」

と述べていた。

 

 

これは竹中氏が裁量労働制の対象拡大」を進めさせようとしていたのと同じだ。

 

裁量労働制の対象範囲が拡大し、派遣労働にまで適用可能となれば、竹中氏が「補助金」と憚らずケチっている残業代を気にせず、いくらでも派遣労働者を働かせることができる。

 

ようするに、この男の頭のなかには規制緩和を提案して“自分の目先の利益”を得ることしかないのである。

そして、この「裁量労働制の対象拡大」の再検討が決まった矢先におこなわれた、今回の菅首相との面談。

 

東京五輪の問題はもちろんのこと、面談ではこの問題も俎上に載せられたことは想像に難くないだろう。

国民の命や労働者としての権利が、この「政商」に食い物にされていく現実。

 

これを変えるには、竹中氏を重用しつづける自民党を政権から引きずり下ろすしか方法はない。