きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

雨宮副総裁が辞退で日銀新総裁に植田和男氏

 

インフレ誘導がそもそもの誤り
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-6e4638.html

日銀の黒田東彦総裁は4月8日に任期満了を迎える。

早期更迭が求められたが任期満了まで在任する見込みが高まっている。

後任総裁に雨宮正佳副総裁、

 

 

中曽宏元副総裁、

 

 

山口広秀元副総裁の名前が挙がっている。



順当なのは雨宮氏の総裁昇格。



日経新聞が「政府が打診」と報道した。



本人と政府は否定した。

新聞人事でリークされることが人事差し替えの理由とされる場合がある。

日経新聞雨宮総裁潰しのために画策した可能性はある。

金融市場は雨宮氏への打診報道を受けて円安、株高の反応を示した。

雨宮氏は黒田日銀の大規模金融緩和路線をサポートしてきた。

このことから雨宮氏が後任総裁に就任すれば大規模金融緩和路線が引き継がれるとの思惑が広がったと説明されている。

しかし、この説明は表層的に過ぎる。

中曽宏氏は今月2日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)のビジネス諮問委員会で金融問題を取り扱うタスクフォースの議長を務めることになったことを明らかにした。

このことから日銀総裁就任の可能性が低下したと見られている。

山口広秀氏は白川方明日銀総裁任期中の副総裁。

山口氏の総裁就任は日銀の政策転換を鮮明に示すものと受け止められる。

日銀正常化のためにあり得る選択だが、金融市場反応が激烈になる恐れが高い。

判断を下すのは岸田文雄氏。

私は雨宮正佳氏を次期総裁に起用する可能性が高いと判断している。

しかし、そのことは日銀が金融政策運営を正常化しないことを意味しない。

雨宮氏は総裁に就任すれば独自色を発揮することになると考える。

これまでは、黒田流の政策運営に協力してきたが、本心は隠してきたのだと思われる。

量的金融緩和政策の効果については、当初から懐疑論が存在した。

私は1990年代末に日銀企画局の雨宮氏から意見を求められたことがある。

日銀に出向いて私の見解を説明した。

量的金融緩和政策の効果についての見解だ。

短期金融市場に日銀が潤沢に資金を供給しても有効な効果を発揮する保証はない。

ベースマネーを増大させてもマネーストック増大につながる保証がないからだ。

筆者はこの見解を提示した。

日銀は1999年9月21日に対外発表文書を公表した。

「当面の金融政策運営に関する考え方」と題する文書である。

 


このなかで日銀は次のように指摘した。

日本銀行がゼロ金利を維持するために必要な量を上回って資金供給を増やしても、資金がまさに「余剰」のままで短資会社等に積み上がるだけです。
金利はもちろん、金融機関や企業行動、あるいは為替相場などの資産価格に目に見える効果を与えるとは考えられません。」


これが「伝統的な」金融政策理論に基づく判断である。

私の説明を踏襲したものでもあった。

ゼロ金利政策短期金利をゼロ水準にまで誘導した後、短期金融市場に流動性を大量に供給しても有効な効果を発揮できない。

日銀の公式見解としてこの考え方が明示された。

ところが、その後、日銀は量的金融緩和政策の実施に追い込まれていった。

2000年4月に速水優総裁が時期尚早のゼロ金利解除方針を示し、日本経済改善傾向を腰折れさせてしまったことが強く影響したと見られる。

速水日銀はゼロ金利政策への復帰を迫られ、同時に量的金融緩和政策実行に追い込まれた。

後任の福井俊彦総裁は量的金融緩和政策を推進した後にゼロ金利政策解除に進んだ。

ところが、その後にリーマンショックなどの海外発波乱に見舞われ、日銀政策は再び金融緩和政策強化の方向に差し戻された。

これらの日銀政策変遷の最大背景になっているのが「政治の圧力」だ。

日銀は政治圧力に晒され続けてきた。



日銀の職責を全うするには政治の圧力をくぐり抜ける高度な芸当が必要になる。

新たな日銀総裁には日銀の本分を逸脱しない政策運営を貫徹するための高度な政治力を保持する人物を起用することが求められる。

岸田首相は「無難選択」として雨宮正佳氏を選択する可能性が高いのではないか。

誰が起用されるにせよ、次期総裁の最大責務は日銀政策運営の正常化になる。

黒田日銀の政策運営を刷新することが最重要の課題だ。

 

 

 

日本銀行の新総裁として経済学者の植田和男氏が起用されることになりましたが、彼は早ければ年内にも利上げの大判断をすることになりそうです。
既に安倍政権時代から続いていた異次元の金融緩和であるアベノミクスと黒田バズーカの出口戦略を探っている段階に入っており、昨年末に日銀は事実上の長期金利の利上げを発表。

これによって株安円高方向に市場が動き出していますが、新総裁の植田氏はさらなる利上げを決断することになると見られています。
黒田総裁時代はマイナス金利政策に代表されるような低金利政策を維持することで大量のお金を刷り、それによって金融緩和と景気維持を続けていました。
しかしながら、結果的に景気が大幅に改善したアメリカと日本の金利差が拡大し、昨年に1ドル150円台の円安を記録するなど物価上昇が加速。
金融緩和の副作用が表面化していたこともあって、日銀や政府は政策の見直しを迫られていました。
黒田緩和からの出口戦略であり、次の日銀総裁は誰が任命されても黒田バズーカの尻拭いをさせられることが確定しているということです。
先日に雨宮副総裁への打診があったと報道されましたが、雨宮氏は新総裁を拒んだとも伝えられていることから、余程の重い決断を次の新総裁でしなければいけない局面が来るということを意味しています。
それは日本経済、世界経済にも大きな影響を与えるほどの決断になると思われ、利上げの決断とそれに伴う株安円高(不動産下落)の到来がもうすぐそこに来ていると見ることが出来そうです。