安倍首相は経営委員人事権てこにNHK偏向を強制
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/nhk-4ad3.html
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/nhk-4ad3.html
NHKがなぜ偏向しているのか、
それは、NHKが政治から独立した組織になっていないからである。
戦後民主化の過程でNHKの抜本改革が検討された。
NHKを完全に政治から独立させる試みが進行したのである。
ところが、道半ばにして、改革の動きはとん挫した。
改革を推進したのはGHQである。
しかし、そのGHQが改革を中断し、路線を完全に転換した。
戦後史の最大のポイントがここにある。
同じGHQであるのに、基本方針が転換した。
部局で表現すると、終戦直後のGHQを主導したのはCS=民政局であったが、後期において主導権を握ったのはG2=参謀2部である。
これを占領政策の「逆コース」と呼ぶ。
背景は米国の外交政策の路線転換である。
これに連動して、米国の対日占領政策の基本路線が転換したのである。
日本が敗戦した直後、米国は日本の弱体化を目指した。
同時に、徹底した日本の民主化が追求された。
このなかで、戦後日本の民主化改革が一気に進展した。
このなかで、GHQ主導で日本国憲法が制定された。
日本国憲法が施行されたのは1947年5月だが、ちょうどその直前に米国の外交方針が大転換した。
冷戦時代への移行である。
分かりやすく表現すれば、「非民主化」に基本路線が転換されたのである。
同時に深刻な問題が生じた。
対米従属を批判する人が日本国憲法を擁護し、対米従属だと批判される人が日本国憲法の改定を主張することがおかしいとの批評があるが、その批評は、戦後の米国外交路線の大転換の事情を理解しないことから生まれている。
話を本題に戻す。
戦後民主化の過程で、NHKの抜本改革が検討されたが、実現しなかった。
結局、NHKは政治権力の支配下に置かれることになった。
NHKの基本的なあり方を規定しているのが放送法である。
放送法を見ると、NHKが政治権力に支配される宿命を背負っていることがはっきりと分かる。
NHKの人事権は経営委員会に握られており、政治権力はNHKの経営委員の人事権を行使することによって、NHKを完全支配できるのである。
国会のねじれが解消されたから、いまや、やりたい放題の局面に入った。